国際博物館の日
ICOM(国際博物館会議)では、5月18日を「国際博物館の日」とし、博物館が社会に果たす役割について広く市民にアピールしています。当協会では、賛助会員の方々から寄付を募り、より多くの皆さまに博物館に親しんでもらうための活動に取り組んでいます。
なぜ5月18日なのか?
1977年にモスクワで開催されたICOMの第11回大会で、「国際博物館の日」を設ける決議が採択されました。
第11回大会は5月18日から29日まで開催されたことから、5月18日を「国際博物館の日」としたようです。
2025年
2025年「国際博物館の日」について
本年のテーマは”The Future of Museums in Rapidly Changing Communities”「急激に変化するコミュニティーにおける博物館の未来」(仮訳)です。
世界規模で絶え間ない変革が進む時代において、博物館は様々な社会的ニーズに応えていくことが期待されています。そのために博物館は、どうすればコミュニティーと手をたずさえて多様な文化的アイデンティティを守り、それを共通のものとし、より深く探求することができるでしょうか。
2025年「国際博物館の日」は、こうした博物館の未来につながる課題についてみなさまと考える機会にしたいと思います。
記念事業について
毎年あらゆる国や地域で取り組まれている「国際博物館の日」。昨年も約158ヵ国、37,000もの博物館で記念事業が実施されました。
日本博物館協会では本年も記念事業を実施いただける館園さまを募集いたします。以下の「2025IMDkaitou」にて実施いただける記念事業についてお知らせください。後日「国際博物館の日」のポスターをお送りするとともに、記念事業一覧(当ページに掲載)に掲載させていただきます。
記念シンポジウムについて
詳細が決まり次第掲載いたします。