• 日本語
  • English
トップページ > 出版物: 博物館研究

博物館研究


  • 平成31年3月号
表紙:ジュゴン
海牛目に属する海棲哺乳類
全長250~300cm、体重250~400㎏
[鳥羽水族館]
特集「第66回全国博物館大会報告」
目次
  1. 巻頭エッセイ 博物館からつながる―未来の博物館像をめざして  真室佳武
  2. 大会概要
  3. 第66回全国博物館大会決議
  4. 日本博物館協会創立90周年への海外からのお祝いメッセージ
  5. 三浦しをんさんに聞く博物館の魅力  海部陽介
  6. 陸前高田リードオルガンコンサート  神庭信幸
  7. 全国博物館フォーラム2018  半田昌之
  8. シンポジウム「分科会の総括」  半田昌之
  9. 分科会1「ICOMフォーラム『世界の博物館事情とその取組み』」  島谷弘幸
  10. 分科会2「博物館がつなぐ・博物館からつながる―サイエンスとカルチャー」  小川義和
  11. 分科会3「世界とつながるコレクション情報」  川口雅子
  12. 分科会4「ミュージアム・コミュニケーション―『多様な関わりを創る』市民との協働」  稲庭彩和子
  13. 分科会5「博物館における環境教育」  鈴木仁
  14. 分科会6「ウェルカム ミュージアム! 観光からつながる」  佐々木秀彦
  15. 平成30年度棚橋賞・博物館活動奨励賞選考経過及び講評  斎藤靖二


  • 平成31年2月号
表紙:北極の露
パウル・クレー、1920年、
油彩・板、52.0×51.0cm
[セゾン現代美術館]
特集「博物館展示の発展と特撮映画」
目次
  1. 巻頭エッセイ 未来へ過去をつなぐために  樋口真嗣
  2. 「熊本城×特撮美術 天守再現プロジェクト展」回顧  三池敏夫
  3. 特撮映像におけるミニチュア、造型物の収集・保存プロジェクト  原口智生
  4. 特撮映画関連展示プロジェクト  三好寛
  5. 博物館展示の発展と特撮映画の関わり  髙橋修
  6. 海外博物館だより アメリカ合衆国オハイオ州シンシナティ及び近郊のミュージアム―2017年ICMEMO年次大会への参加を通して  小山亮
  7. ICOMレポート ICOM-ASPAC九州大会の意義と課題  栗原祐司
  8. 支部情報 北信越支部 図書資料を活かした博物館のリニューアルと地域学習への支援の取り組み  中島透
  9. コレクション セゾン現代美術館  新海実和子


  • 平成31年1月号
表紙:高麗鉄地金銀象嵌鏡架
高麗時代前期(11世紀)、鍛鉄地に金銀象眼・ブロン
ズ飾金具、総高56.4×幅42.1×奥行31.4cm、木村
定三コレクション[愛知県美術館]
特集「新しい博物館制度の在り方」
目次
  1. 年頭の所感  銭谷眞美
  2. 地域づくりを目的としたミュージアムの運営  石井節夫
  3. 財務から考える美術館・博物館の現状と課題  小津稚加子
  4. 竹中大工道具館の運営と課題  西村章
  5. 大学博物館と博物館法  岩﨑奈緒子
  6. 博物館施設関連の制度の見直し  名児耶明
  7. 海外博物館だより ハーバード大学自然史博物館でのコレクション構築・活用および社会的役割  矢後勝也
  8. 支部情報 東海支部 豊橋市自然史博物館の歩みと開館30周年記念関連行事  一田昌宏
  9. コレクション 高麗鉄地金銀象嵌鏡架  中野悠


  • 平成30年12月号
表紙:高崎屋絵図
長谷川雪旦・雪堤、天保13年3月、絹本著色、83.5
×130.8cm
[文京ふるさと歴史館]
特集「負の歴史を伝える博物館」
目次
  1. 巻頭エッセイ 「負の歴史」の可能性  吉村智博
  2. 公害反対運動から生まれた公害資料館 西淀川・公害と環境資料館の取り組み  林美帆
  3. 地方都市の博物館と地域との協働による取り組み―次世代への継承から次世代による継承へ  山下美晴
  4. 国立ハンセン病資料館の設立と存在意義  黒尾和久
  5. 負の歴史を地域の文化資源へ―博物館網走監獄の活動から  今野久代
  6. 投稿 博物館リニューアルにおける空間構成に関する一考察―熊本博物館のリニューアルを通して  福西大輔
  7. 海外博物館だより ICOMでの活動でえられるもの―ロンドンでの在外派遣研修報告  笹木一義
  8. ICOMレポート The Best in Heritage 2018 報告  志賀賢治
  9. ICOMレポート ICOM舞鶴ミーティング2018を終えて  ICOM京都大会準備室
  10. 支部情報 関東支部 練馬におけるキッズフレンドリー・ミュージアム事業―美術館としての子育て支援  
    武石香
  11. コレクション 文京ふるさと歴史館  加藤元信


  • 平成30年11月号
表紙:萩蒔絵螺鈿聖餅櫃
桃山時代、17世紀、高さ9.0cm×径11.6cm
[徳川ミュージアム]
特集「いま考える、イルカと水族館」
目次
  1. 巻頭エッセイ シャチのショーを見ながら考える  中村玄
  2. イルカのいる水族館が直面する問題  伊勢伸哉
  3. 水族館はイルカにとってどうあるべきか  勝俣浩
  4. 「鯨の町太地」と水族館 その意義と変遷  桐畑哲雄
  5. 我が国の「水族館」を取り巻く法環境に関する法解釈学的及び法政策学的考察―いわゆる「イルカ問題」にも触れながら  諸坂佐利
  6. なぜいまイルカと水族館を考えるのか  錦織一臣
  7. 海外博物館だより 自然史系博物館資料のデジタル化とその活用について―スミソニアン国立自然史博物館・フロリダ自然史博物館での事例調査  木村敏之
  8. ICOMレポート UMAC2018年次大会参加報告  寺田鮎美
  9. 支部情報 関東支部 栃木県立博物館の新収蔵庫棟建設への道  林光武
  10. コレクション 切支丹法衣諸器物  德川眞木


  • 平成30年10月号
表紙:県重宝 津軽漆塗手板 514枚
江戸後期から明治、漆、木
[弘前市立博物館]
特集「学芸員の専門的スキルアップをめざす研修プログラム」
目次
  1. 巻頭エッセイ 世界と日本をつなぐ―博物館学の国際研修とそのネットワーク  園田直子
  2. 日本動物園水族館協会による加盟園館職員向けスキルアッププログラム  植田育男
  3. 北海道博物館協会学芸職員部会によるスキルアッププログラム  大谷茂之 栗原憲一
  4. 動物園における学芸員の役割とスキルアップ  鈴木仁 小泉祐里
  5. 自然史標本の管理全般に関する専門研修について  鈴木まほろ 渡辺修二 望月貴史 堀内慈恵 馬谷原武之
    金杉隆雄
  6. 投稿 海を越えたパートナーシップ―ボストン美術館の姉妹館としての20年  鏡味千佳
  7. ICOMレポート 国際博物館会議(ICOM)京都大会プレイベントの開催について 山本浩智
  8. 支部情報 東北支部 収蔵庫保管資料の再整理について  古川実
  9. コレクション 津軽家旧蔵コレクション 津軽漆塗手板  棟方隆仁


  • 平成30年9月号
表紙:絵模様付礫
縄文時代中期、高さ8.7cm、幅9.7cm
[美幌博物館]
特集「幼児を対象とした博物館の取り組み」
目次
  1. 巻頭エッセイ 幼児における博物館の利用:ワクワクする遊びと学びの場への期待  秋田喜代美
  2. 幼児と歴史系博物館:国立歴史民俗博物館「たいけんれきはく」から扉をひらく 小瀬戸恵美 太田歩 高橋真衣子
  3. 博物館における親子のコミュニケーションを通じた未就学児の科学リテラシーの涵養について  小川達也
  4. 小さなお客様に向けた大原美術館の取り組み  柳沢秀行
  5. 都市型の科学系博物館における幼児を対象にした取り組み:福岡市科学館の事例  三村麻子
  6. 未就学児を対象とした展示エリア【たんQひろば】  古川祐美
  7. ICOMレポート ICOM京都大会報告  ICOM京都大会準備室
  8. 支部情報 北海道支部 野外博物館の保全に対する取り組み―野外博物館北海道開拓の村における歴史的建造物の現況と改修工事  中島宏一
  9. コレクション 美幌博物館  八重柏誠


  • 平成30年8月号
表紙:三角縁神獣鏡“平塚大願寺塚”出土
古墳時代(3世紀)、径23.4cm
[甘木歴史資料館]

特集「博物館における二次資料」
目次
  1. 巻頭エッセイ 進化するレプリカEvolving Replica   内川隆志
  2. 博物館における一次資料、二次資料を改めて考える  山本哲也
  3. 3Dプリンターの博物館における活用と展望  齊藤梓 石黒宏治 川上勝 古川英光
  4. ハンズオン展示の現在―その系譜と展望  キタムラ アキラ
  5. 研究に活用される二次資料―第2の発掘としてのレプリカ法  阿部敬
  6. 学校理科室の剥製は果たしてゴミなのか?―標本ラベルから探る剥製の歴史的な価値   説田健一
  7. ICOM レポート 2018年度 ICOM年次総会  ICOM日本委員会事務局
  8. コレクション 甘木歴史資料館  國生知子


  • 平成30年7月号
表紙:ポール・ゴビヤールの肖像
オディロン・ルドン、1900年、紙、52.0×46.0cm
[岐阜県美術館]
増加する非正規雇用学芸員
目次
  1. 巻頭エッセイ 地域博物館と学芸員の役割、処遇をめぐって 荒井敏行
  2. 博物館の非正規職員と無期転換ルールの適用問題 上林陽治
  3. 公立図書館の非正規職員問題 山口源治郎
  4. 学芸員募集にみる非正規雇用の実態と労働環境 菊地真
  5. 動物園水族館における非正規職員 佐渡友陽一
  6. 第7回美術品梱包輸送技能取得士認定試験の実施について 遠藤啓
  7. ICOM レポート 「2018国際博物館の日記念シンポジウム」と「ミュージアムの未来に向けてのラウンドテーブ
    ル」報告 ICOM京都大会準備室 / 2018年度ICOM日本委員会総会報告 ICOM日本委員会事務局
  8. コレクション 岐阜県美術館 後藤弘行


  • 平成30年6月号
表紙:朱漆牡丹尾長鳥螺鈿卓
16~17世紀 高31cm、縦31.8cm、横47.3cm
[浦添市美術館]
平成29年度研究協議会から
目次
  1. 巻頭エッセイ 21世紀の観客の姿を求めて―新生、大分県立美術館の3年 新見隆
  2. 平成29年度の研究協議会を振り返って  半田昌之
  3. 平成29年度研究協議会の概要
  4. 平成29年度研究協議会テーマ1
    博物館と防災  永友良典
  5. 平成29年度研究協議会テーマ2
    観光と博物館  三井義勝
  6. ICOM レポート ICOM京都大会 学術・研究チーム初会合と本部スタッフ来日  ICOM京都大会準備室
  7. 支部情報 九州支部 博物館70年のあゆみと開館10周年記念事業について  篠原あかね
  8. コレクション 朱漆牡丹尾長鳥螺鈿卓(沖縄県指定文化財)  岡本亜紀


  • 平成30年5月号
表紙:徳島県勝浦町産の竜脚類の歯化石
前期白亜紀(物部川層群立川層)
最大歯冠高23.8mm、最大歯冠幅8.7mm
[徳島県立博物館]
平成29年度新館紹介
目次
  1. 巻頭エッセイ 大震災から7年―博物館の復興の意義と文化財防災について考える  本多文人
  2. 平成29年度開館博物館施設一覧
  3. 平成29年度新館紹介
  4. 平成29年度新設館 博物館施設概要
  5. ICOM レポート/ICOM京都大会運営委員会開催報告  ICOM京都大会準備室
  6. 国際動向 博物館内における撮影について 栗原祐司
  7. イギリス・ミュージアム協会 ミュージアムの倫理規程(2015年)の翻訳  博物館倫理研究会
  8. 支部情報 四国支部 地域に根ざした資料館の取り組みについて 菅野将史
  9. コレクション 徳島県立博物館  辻野泰之


  • 平成30年4月号
表紙:ロシア皇帝のゴブレット
マルツォフ社、フェドロフスキー社他、1880年代、
ウランガラス、高さ155mm×口径90mm6脚
[妖精の森ガラス美術館]
平成28年度博物館館園数関連統計
目次
  1. 巻頭エッセイ グローバル時代だからこそ、現行の博物館制度と学芸員について考えてみる  小佐野重利
  2. 虎ノ門だより 平成30年度 文部科学省・文化庁における博物館振興施策の概要について
  3. 平成28年度 博物館園数
  4. 平成28年度 博物館入館者数
  5. 博物館だより 第9回小さいとこサミット in 大東  河島明子
  6. 支部情報 中国支部 岡山県立博物館の文化交流事業について  竹原伸之
  7. コレクション 妖精の森ガラス美術館  三浦和




会員ログイン

メールアドレス

パスワード

日本博物館協会 入会のご案内

ICOM 日本委員会

ICOM 日本委員会

日本博物館協会 入会のご案内

博物館総合保険のご案内

東日本大震災への取り組み

大津波被災資料連携プロジェクト 安定化処理

やまびこネット

博物館 自己点検システム

地 域 種 類 博物館名 住 所 電話番号 ホームページ

ホームページ
住所
電話番号
メールアドレス
開館時間
休館日

展覧会

開催期間

図録

価格

イベント

開催日時
会場
出演者

普及活動

開催期間
会場
出演者