mixiチェック
ツイート
文字の大きさ
会長あいさつ
目的・沿革
事業概要
組織
会員
定款・事業計画書・収支予算書
・事業報告書・収支計算書等
博物館研究の発行
全国博物館大会
全国博物館長会議
研究協議会
調査研究
顕彰
博物館整備事業
国際博物館の日
大規模災害への
対応について
美術品梱包輸送技能取得士
資格認定事業
新型コロナウィルスと博物館
学芸員等の在外派遣について
その他
博物館研究
その他の出版物
出版物の購入について
支援協力機関
関係組織
関係機関
その他関連情報等
トップページ
> 出版物: 博物館研究
博物館研究
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
平成31年・令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成30年3月号
表紙:織田信忠像
江戸時代前期、絹本著色、107.2×48.8cm
[滋賀県立安土城考古博物館]
特集「第65回全国博物館大会報告」
目次
巻頭エッセイ 持続可能な社会に向けた博物館の役割 佐藤禎一
大会概要
第65回全国博物館大会決議
全国博物館フォーラム 半田 昌之
シンポジウム「博物館における人材育成―学校教育との連携を例に」 秋田喜代美
分科会1「芸術文化による観光振興・地域づくり」 山出淳也
分科会2「求められる新たな学芸員像」 島谷弘幸
分科会3「文化財の防災及び災害復旧対策」 竹村惠二
平成29年度棚橋賞・博物館活動奨励賞選考経過及び講評 斎藤靖二
ICOMレポート アクソイ会長を迎えICOMミュージアムカフェ開催 ICOM日本委員会事務局
支部情報 近畿支部 地域博物館の模索と実践―小学生との関わり 小坂佳史
コレクション 滋賀県立安土城考古博物館 髙木叙子
平成30年2月号
表紙:世界及日本図<八曲屏風>
安土桃山時代、紙、各隻118.0cm×375.0cm
[若狭歴史博物館]
特集「博物館と友の会」
目次
巻頭エッセイ 博物館と友の会 名児耶明
大分県芸術文化友の会の現状と今後の展望 松田雄策
奈良国立博物館の会員制度今昔―昭和27年の会員制度発足から現在に至るまでの変遷を辿る 高梨泰裕
栃木県立博物館友の会について 沼尾孝之
畠山記念館における友の会の取り組み 水田至摩子
友の会同士がつながる―新潟県内博物館等友の会連絡会の活動から 田中洋史 大楽和正 山本哲也
国際動向 博物館における多言語化の国際的動向 栗原祐司
支部情報 北信越支部 福井県立こども歴史文化館の現状と課題 奥田陽子
コレクション 福井県立若狭歴史博物館 有馬香織
平成30年1月号
表紙:オオウラギンヒョウモン
昭和34(1959)年、開長:(上)6.6cm、(下)7.3cm
[ふじのくに地球環境史ミュージアム]
特集「博物館における多言語対応」
目次
年頭の所感 銭谷眞美
美術館・博物館における多言語対応―学芸員の立場から 八波浩一
美術館における多言語化への実験的試み―おもてなしICT協議会による千葉市美術館での実証実験 田辺昌子
博物館における多言語対応 楊平
外国人が見たミュージアムの多言語対応―適切な多言語化とはいかなるものなのか 閔スラ
動植物の民俗語彙の翻訳を考える 島立理子
展示を通して学び母国語で発信する日本の歴史―留学生との協働による多言語ワークシート作成 和田健
ICOMレポート 世界科学館サミット2017レポート 江水是仁
支部情報 東海支部 東海大学海洋学部博物館の出張授業について 伊藤芳英
コレクション オオウラギンヒョウモン 渋川浩一
平成29年12月号
表紙:井ノ頭の池
織田一磨、昭和6(1931)年、石版、43.5×59.0cm
[武蔵野市立吉祥寺美術館]
特集「博物館と外部資金」
目次
巻頭エッセイ ファンドレイジングは社会を変えていく手段 大石俊輔
公立博物館の外部資金調達―その経緯・事例・課題 田中裕二
MieMu(三重県総合博物館)における企業とのパートナー事業 布谷知夫
国立科学博物館における外部資金獲得の取組について―寄付制度を中心に 船木茂人
日米独の動物園経営に関する国際比較 佐渡友陽一
ICOMレポート The Best in Heritage 2017報告 ICOM日本委員会事務局
支部情報 東京支部 新しい貨幣博物館―歴史系・専門博物館の展示リニューアル 関口かをり
コレクション 武蔵野市立吉祥寺美術館 滋野佳美
平成29年11月号
表紙:布晒舞図
英一蝶、江戸時代、29.7×55.3cm
[遠山記念館]
特集「漁撈と博物館」
目次
巻頭エッセイ 漁撈長の語る、知られざる海の世界 沼口麻子
大都市沿岸の漁撈を記録する―東京内湾・千葉県側の海苔調査から 尾上一明
漁撈用具の収集と博物館 廣瀬直樹
水族館の漁労展示 薦田章
水田漁撈という視座―歴史民俗系博物館における環境展示の可能性 安室知
海外博物館だより ウプサラ大学博物館所蔵の自然史標本 佐々木猛智
ICOMレポート 2017年ICOM貨幣博物館国際委員会(ICOMON)年次総会レポート 川仁央
支部情報 関東支部 群馬県立近代美術館の展示インフラ―43年間の歴史と課題 定松晶子
コレクション 布晒舞図 小野恵
平成29年10月号
表紙:山みのる秋
福田豊四郎、昭和4(1929)年、
173.0×246.0cm(二曲一隻)
[小坂町立総合博物館郷土館]
特集「保存業務と学芸員」
目次
巻頭エッセイ アイヌ民族博物館から国立アイヌ民族博物館へ 野本正博
「博物館・美術館等保存担当学芸員研修」の意味と効果 吉田直人
美術館における保存の課題と全国美術館会議保存研究部会の活動について 相澤邦彦
学芸員の保存実践から 笹倉いる美
専門家との協同作業がもたらすもの―東京国立博物館の臨床保存 土屋裕子
COMレポート 2017年度ICOM年次総会報告 ICOM日本委員会事務局
支部情報 東北支部 出前します―美術館から飛び出した展覧会 保泉充
コレクション 小坂町立総合博物館郷土館 安田隼人
平成29年9月号
表紙:雪の上の影
舟越桂、2002年、129.0×70.0×46.0cm、
前澤良彰(撮影者)
[札幌芸術の森美術館]
特集「博物館の映像利用の今」
目次
巻頭エッセイ 「高倉健」展始末 冨田章
国立歴史民俗博物館のデジタル映像コンテンツ―企画展示「デジタルで楽しむ歴史資料」の事例から 鈴木卓治
博物館におけるドームシアターの活用方法 鈴木裕司
博物館活動の映像による記録化 山下俊介
ネット時代の博物館の映像利用 渡部義弥
海外博物館だより ドイツにおける美術館、クンストハレ、クンストフェアアインについて 長屋光枝
ICOMレポート 国際博物館の日記念シンポジウムとICOM運営委員会ワークショップ ICOM京都大会準備室
支部情報 北海道支部 北海道大学総合博物館の耐震改修工事と展示リニューアル 江田真毅 山本順司
コレクション 札幌芸術の森美術館 岩﨑直人
平成29年8月号
表紙:鬼瓦
奈良時代、高さ48.5cm
[九州歴史資料館]
特集「博物館が復興に果たす役割」
目次
巻頭エッセイ 子どもたちに生きる力を 米田耕司
復興に果たされる“博物館のチカラ”とは何か 山本哲也
子どもたちの目の輝きと学芸員の自己実現―震災復興支援活動から始まった「こどもひかりプロジェクト」の
5年間 八木剛
復興のシンボルとしての博物館「石ノ森萬画館」 西條允敏
まちなか水族館での4年8ヵ月 関合雅敬
投稿 神奈川県立生命の星・地球博物館の維管束植物標本の採集年と採集者 田中徳久
ICOMレポート ICOM会長等の京都視察について ICOM京都大会準備室
コレクション 古代の大宰府、そして九州歴史資料館の顔 大宰府式鬼瓦 松川博一
平成29年7月号
表紙: 東京都庭園美術館本館正面玄関ガラスレリーフ扉
ルネ・ラリック、昭和8(1933)年、ガラス、
900mm×2520mm×4枚
[東京都庭園美術館]
特集「史跡整備と博物館」
目次
巻頭エッセイ オペラと美術 押川浩士
文化財保護からみた史跡整備と博物館 坂井秀弥
旧石器時代の遺跡が語る地域の歴史―地底の森ミュージアムの活動から 金森安孝
埼玉古墳群の保存・整備と博物館活動 関義則
小田原城天守閣の耐震改修と展示リニューアル 諏訪間順
第6回美術品梱包輸送技能取得士認定試験の実施について 遠藤啓
海外博物館だより ポンピドー・センター=メッスにおける教育普及プログラムの役割 牧口千夏
コレクション 旧朝香宮邸 板谷敏弘
平成29年6月号
表紙:加藤清正自筆書状(ゆめのこと)
加藤清正、安土桃山時代、27.6cm×41.6cm
[本妙寺加藤清正公記念館]
特集「平成28年度研究協議会から」
目次
巻頭エッセイ 「国際博物館会議(ICOM)京都大会2019」の開催に向けて 門川大作
平成28年度の研究協議会を振り返って 半田昌之
平成28年度研究協議会の概要
平成28年度研究協議会テーマ1
博物館の運営―指定管理者制度の現状と課題 小林浩一
平成28年度研究協議会テーマ2
「博物館の危機管理―大規模災害と博物館」に参加して 椿阪信弥
平成28年度研究協議会テーマ3
博物館とコレクション―収蔵庫を考える 佐藤智敬
海外博物館だより ロイヤルオンタリオミュージアム研修報告―昆虫学研究室の実務と研究環境 倉西良一
ICOMレポート ICOM京都大会2019 第1回運営委員会開催 ICOM京都大会2019組織委員会事務局
支部情報 九州支部 幻の「円山応挙」展―熊本地震における八代市立博物館の展覧会対応 鳥津亮二
コレクション 加藤清正自筆書状(ゆめのこと) 池上正示
平成29年5月号
表紙:木偶(徳島市指定文化財)
弥生時代、16.8cm
[徳島市立考古資料館]
「平成28年度新館紹介」
目次
巻頭エッセイ 私の夢の博物館 藤森照信
平成28年度開館博物館施設一覧
平成28年度新館紹介
平成28年度新設館 博物館施設概要
ICOMレポート ICOM-ICR(国際博物館会議―地域博物館委員会)カトマンズ会議に参加して 益田兼房
支部情報 四国支部 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館における教育活動の試み―小さな博物館の大きな夢 湯浅利彦 長谷川賢二 石井伸夫
コレクション 徳島市立考古資料館 大粟美菜
平成29年4月号
表紙:村の鳥瞰
塩谷定好、1925年、ゼラチン・シルヴァー・プリン
ト、29.0×25.0cm
[島根県立美術館]
「平成27年度博物館館園数関連統計」
目次
巻頭エッセイ 地方交付税制度の見直しと博物館 栗原昌子
平成29年度 文部科学省・文化庁における博物館振興施策の概要について
平成27年度 博物館園数
平成27年度 博物館入館者数
海外博物館だより 第一回ユネスコ・ミュージアムハイレベルフォーラムの開催 林菜央
ICOMレポート 国際博物館会議(ICOM)京都大会2019 京都推進委員会 発足 山本浩智
支部情報 中国支部 博物館は中長期的課題にいかに取り組むか―鳥取県立博物館の場合 尾崎信一郎
コレクション 愛しきものへ 塩谷定好1899-1988 蔦谷典子
メールアドレス
パスワード
地 域
種 類
博物館名
住 所
電話番号
ホームページ
ホームページ
住所
電話番号
メールアドレス
開館時間
休館日
▶
展覧会
開催期間
図録
価格
イベント
開催日時
会場
出演者
▶
普及活動
開催期間
会場
出演者