• 日本語
  • English
トップページ > 出版物: 博物館研究

博物館研究


  • 平成26年3月号
表紙:羽柴秀吉書置
羽柴秀吉、天正11(1583)年、紙本墨書、
30.0cm×45.4cm
[長浜市長浜城歴史博物館]
特集 「第61回全国博物館大会報告」
目次
  1. 巻頭エッセイ 棚橋源太郎の描いた夢  矢島國雄
  2. 大会概要/第61回全国博物館大会決議
  3. シンポジウム「今求められている新たな博物館」  半田昌之
  4. 分科会1「学校教育と博物館」  可児光生
  5. 分科会2「観光と博物館」  金子徳彦
  6. 分科会3「高齢化する社会と博物館」  市橋芳則
  7. 平成25年度棚橋賞・博物館活動奨励賞選考経過及び講評  斎藤靖二
  8. 海外博物館だより フランスのミュージアムにおける作品管理及びコレクション活用の試みについて  三輪健仁
  9. 支部情報 近畿支部 さわれるレプリカとさわって読む図録─展示のユニバーサルデザイン  大河内智之
  10. コレクション 長浜市長浜城歴史博物館  太田浩司


  • 平成26年2月号
表紙:菊慈童
菱田春草、明治33年、絹本著色、軸装、
181.1×110.7cm
[飯田市美術博物館]
博物館の建物(2)
目次
  1. 巻頭エッセイ ちょっと、ひっくり返してみては  酒井忠康
  2. 美術館を作り上げる力─収蔵庫を例として  西田宏子
  3. 水族館建築のあるべき姿  高田浩二
  4. 博物館建築の建替え・増改修プロジェクトのあり方を考える  菅野元衛
  5. 博物館建築の競技設計の歴史─戦前の様相について  山本哲也
  6. 国際動向 アジア国立博物館協会(ANMA)とアジアの博物館交流・連携  栗原祐司
  7. 支部情報 北信越支部 開館20周年を迎える長野県立歴史館  福島正樹
  8. コレクション 飯田市美術博物館  小島淳


  • 平成26年1月号
表紙:紫式部図
上村松園、制作年不詳、絹本彩色、147.3×50.0cm
[光ミュージアム]
特集 「今、博物館団体に求められる底力(2)」
目次
  1. 年頭の所感  銭谷眞美
  2. 座談会「今、博物館団体に求められる底力(2)~東京会場から」  海部陽介 神庭信幸 栗原祐司 斎藤靖二 名児耶明 半田昌之 平川南 宮瀧交二 森田利仁
  3. 海外博物館だより ミネソタ科学博物館の学習支援活動について  関根則幸
  4. 支部情報 東海支部 地域の文化を守り伝える使命  小栗幸江
  5. コレクション 光ミュージアム  吉井隆雄


  • 平成25年12月号
表紙:油彩画「希望万里」(練習帆船“日本丸”Ⅱ)
鈴木政輝、1992年、100号(1,420×1,740mm)
[船の科学館]
特集 「今、博物館団体に求められる底力(1)」
目次
  1. 巻頭エッセイ これからの国立科学博物館  林良博
  2. 座談会「今、博物館団体に求められる底力(1)~大阪会場から」
    井上敏 井上重義 清家三智 北村美香 佐久間大輔 吉田憲司 半田昌之 高井健司 森田利仁
  3. 浜松市楽器博物館の18年―楽器と博物館に命を与える試み  嶋和彦
  4. ICOMレポート ICOMリオ大会2013 大会決議をどう読むか  水嶋英治
  5. ICOMレポート ICOMリオ大会2013 大会決議について  ICOM日本委員会事務局
  6. 支部情報 東京支部 逓信総合博物館から郵政博物館へ―新博物館開設への道  井上卓朗
  7. コレクション 船の科学館  飯沼一雄


  • 平成25年11月号
表紙:風俗画絵鑑
英一蝶、江戸時代、絹本着色 一帖
[茨城県立歴史館]
特集 「博物館における危機管理」
目次
  1. 巻頭エッセイ 危機管理と博物館  菅谷博
  2. 文化財の危機管理と博物館の社会的責務  水嶋英治
  3. 長崎県美術館 開館5周年記念エル・グレコ「聖母戴冠」特別展示の延期について  米田耕司
  4. 総合博物館における危機管理─栃木県立博物館学芸員の視点から    林光武
  5. 動物園水族館の危機管理  川上茂久
  6. ICOMレポート ICOMリオ大会と今後の展望  栗原祐司
  7. 支部情報 関東支部 さくら市ミュージアム─荒井寛方記念館─開館20周年と今後  小竹弘則
  8. コレクション 茨城県立歴史館  藤和博


  • 平成25年10月号
表紙:岩手博物界の太陽 鳥羽源藏(1872-1946) [陸前高田市立博物館]
特集「災害に強い文化遺産の保全を目指して」
目次
  1. 巻頭エッセイ / 地球温暖化と北極南極  藤井理行
  2. 東日本大震災被災文化財救援・復旧支援事業を通じて感じたこと  小宮浩
  3. 新たな文化財防災・救援体制づくりに向けて  栗原祐司
  4. 地域歴史遺産の保存・活用の今日的意味を考える―大規模災害時の歴史資料保全及び災害資料保存活動を中心に  奥村弘
  5. 博物館での防災―南海トラフの巨大地震と首都直下地震に備える  牧紀男
  6. ICOMレポート 第23回ICOM大会(ICOM Rio 2013)参加報告  ICOM日本委員会事務局
  7. 海外博物館だより ミュージアム・オブ・アート&デザイン(MAD)―生まれ変わったアメリカン・クラフト・ミュージアム  木田拓也
  8. 支部情報 東北支部 世界の琥珀の本場を目指して―“久慈琥珀ブランド”確立に向けた久慈琥珀博物館の取り組み  向正彰
  9. コレクション 陸前高田市立博物館  熊谷賢


  • 平成25年9月号
表紙:クシロムカシバク
始新世後期(3,800万年前)
[釧路市立博物館]

特集 「博物館におけるSNSの有効利用」
目次
  1. 巻頭エッセイ / 科学のなりたちを体感できる場所  元村有希子
  2. SNSは博物館の実装を変える力になるか  本間浩一
  3. 森美術館におけるSNSの有効活用  西山有子
  4. MLA、GLAM、MLAKのソーシャルメディア利用  岡本真
  5. 文化財保護史上の天心  吉田千鶴子
  6. 国際動向 国際展覧会オーガナイザー(IEO)会議について  鬼頭智美
  7. 支部情報 北海道支部 ウェブサイトを活用した道内博物館活動の広報と学芸員ネットワーク強化の試み  栗原憲一 中岡利泰 森岡健治 佐藤卓司 澤田健
  8. コレクション 釧路市立博物館  山代淳一


  • 平成25年8月号
表紙:弥生人の地域性
西日本諸遺跡出土頭蓋
上段より日本海沿岸、福岡平野、佐賀平野、種子島
[九州大学総合研究博物館]
特集「博物館の機能を展示する視点」
目次
  1. 巻頭エッセイ 水族館の機能を展示する視点  西源二郎
  2. 博物館の機能を展示する視点─“博物館学の展示”の提唱  山本哲也
  3. 資料収集・保存復元技術・市民参画を展示する─徳島県立博物館における試み  茨木靖 魚島純一
  4. 学芸員の仕事を展示する  高田浩二
  5. 「山口博物館100年のあゆみ」の開催について  伊原慎太郎
  6. ICOMレポート ICOM大会招致検討委員会による報告書について  ICOM日本委員会事務局
  7. 「学校団体による博物館の利用」に関するアンケート調査の結果について  日本博物館協会
  8. コレクション 九州大学総合研究博物館  舟橋京子


  • 平成25年7月号
表紙: 長浜曳山祭の山車 附山蔵 高砂山 宮町組(滋賀県指定有形民俗文化財)
延享2(1745)年以前、高さ6.525×長さ6.500×幅3.250(花道を出すと4.200)m、
重量5.600t
[長浜市曳山博物館]
特集 「文学館の昨日・今日・明日」
目次
  1. 巻頭エッセイ 文化芸術と講談  神田山吹
  2. 座談会 「文学館の昨日・今日・明日」  小池智子 大木志門 宮瀧交二
  3. 小樽文学館の35年と、これから  玉川薫
  4. 個人記念館の現状と課題―調布市武者小路実篤記念館を中心に  伊藤陽子
  5. 文学館建設の想いと現実―坂村真民記念館の場合  西澤孝一
  6. 第2回美術品梱包輸送技能士検定の実施について  遠藤啓
  7. 海外博物館だより イギリスのミュージアム事情 コレクションにおけるタイム・ベースド・メディア作品の受入保存修復について  植松由佳
  8. コレクション 長浜市曳山博物館  中島誠一


  • 平成25年6月号
表紙:すいれんの池
髙島野十郎、昭和24年
油彩・画布、89.0×129.9 cm
[福岡県立美術館]
特集「平成24年度研究協議会から」
目次
  1. 巻頭エッセイ いま、博物館は何ものでありえるのか  赤坂憲雄
  2. 「福島県警戒区域の再興を担う博物館の復興・再生に向けて(提言)」について  半田昌之
  3. 平成24年度の研究協議会を振り返って  半田昌之
  4. 平成24年度研究協議会の概要
  5. 美術館における学校利用 ―平成24年度研究協議会テーマ1「学校の博物館利用の現状と課題」から  寺島洋子
  6. 平成24年度研究協議会テーマ2「博物館の災害対策 ―防災からポスト災害まで」について  山西良平
  7. 平成24年度研究協議会テーマ3「福島・警戒区域内の博物館と文化財 ―現状と課題」について  藤原妃敏
  8. 博物館・美術館に於ける生物被害防止対策の現状  三浦定俊
  9. 支部情報 九州支部 博物館の可能性 ―福岡市博物館リニューアル事業から  堀本一繁
  10. コレクション 福岡県立美術館  魚里洋一


  • 平成25年5月号
表紙:「なじみ集」
正岡子規、明治時代中期、
縦24.8cm 横16.7cm
[松山市立子規記念博物館]
「平成25年度新館紹介」
目次
  1. 巻頭エッセイ 人に優しい博物館  佐々木丞平
  2. 平成24年度開館博物館施設一覧
  3. 平成24年度新館紹介
  4. 平成24年度新設館 博物館施設概要
  5. 投稿 モルモットのふれあいコーナー ─命のぬくもりを伝える動物園の教育活動例  古川紗織 川上壮太郎 山本藤生
  6. 海外博物館だより 日独青少年指導者セミナー「博物館における青少年教育」ドイツ派遣事業に参加して  一條彰子
  7. 支部情報 四国支部 愛媛県歴史文化博物館におけるX線透過撮影装置・赤外線撮影装置の導入と活用  亀井英希
  8. コレクション 松山市立子規記念博物館  上田一樹


  • 平成25年4月号
表紙:「牛窓オリーブ園」
佐竹徳、昭和35(1960)年頃、
油彩・キャンバス96.5×144.5 cm
[瀬戸内市立美術館]
「平成23年度博物館館園数関連統計」
目次
  1. 巻頭エッセイ 非常識のすすめ  安村敏信
  2. 虎ノ門だより 平成25年度文部科学省・文化庁における博物館振興施策の概要について
  3. 平成23年度 博物館園数
  4. 平成23年度 博物館入館者数
  5. 海外博物館だより 北米の科学館から ─インタラクティブ・コミュニケーションの形  木村かおる
  6. 支部情報 中国支部 民俗資料の活きる道 ─博福連携事業「いきいき講座」の実践  信江啓子
  7. コレクション 瀬戸内市立美術館  大谷博志




会員ログイン

メールアドレス

パスワード

日本博物館協会 入会のご案内

ICOM 日本委員会

ICOM 日本委員会

日本博物館協会 入会のご案内

博物館総合保険のご案内

東日本大震災への取り組み

大津波被災資料連携プロジェクト 安定化処理

やまびこネット

博物館 自己点検システム

地 域 種 類 博物館名 住 所 電話番号 ホームページ

ホームページ
住所
電話番号
メールアドレス
開館時間
休館日

展覧会

開催期間

図録

価格

イベント

開催日時
会場
出演者

普及活動

開催期間
会場
出演者