1- 種類と地域を使う
1.1 種類
調べたい会員館の種類を選びます。
クリックして色が変わった種類の会員館が表示されます。
もう一度クリックすると選択が解除されます。
▶ヒント!
複数選ぶと、選んだ種類の館が全て表示されます。
総合/郷土/美術/歴史/自然史/理工/動物園/水族館/植物園/動水植
会員館ガイドの使い方
北海道/東北/関東/東京/東海/北信越/近畿/中国/四国/九州
2023/1/10
【文化財活用センターからのお知らせ】令和6年度「国立博物館収蔵品貸与促進事業」の実施対象館の募集について
令和6年度の「国立博物館収蔵品貸与促進事業」の実施対象館を募集いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
※申請受付期間は令和5年4月3日(月)から6月30日(金)[17時必着]
※令和6年4月下旬~令和7年3月末までに開始される展覧会が対象
2023/1/5
【日本博からのお知らせ】令和5年度「日本博2.0事業(最高峰の文化資源の磨き上げによる満足度向上事業)(仮称)」の公募概要について
日本博事務局では、今後以下の2つのプロジェクトを募集予定です。
・日本博2.0事業(委託型)
<公募予定期間>令和5年1月中旬~2月初旬
・日本博2.0事業(補助型)
<公募予定期間>令和5年1月下旬~2月中旬
公募概要はこちら(外部リンク)からご確認ください。
※公募概要は現時点での予定であり、後日変更となる可能性もございます。ご了承ください。
※変更点や追加の詳細情報については順次更新します。
2022/12/28
第70回全国博物館大会(高知)関連行事の録画映像配信について(お知らせ)
11月16日~17日に高知県高知市にて開催しました第70回全国博物館大会につきまして、以下の10プログラムの録画映像を配信します。
【大会1日目】
1.開会式
2.基調講演
3.全国博物館フォーラム
4.「高知ミュージアムフェア」出展ブースプレゼンテーション
5.アトラクション:高知大学よさこいチーム
【大会2日目】
6. 分科会1(高知県立県民文化ホール)
7. 分科会2(高知県立人権啓発センター)
8. 分科会3(オーテピア)
9. シンポジウム(分科会の総括)
10. 全体会議・閉会式
配信はYouTube限定公開にて、原則会員向けとなります。視聴をご希望される方は、以下の情報を日博協事務局までメール webmaster@j-muse.or.jp にてお知らせください。折り返し、視聴用URLをご案内します。
① 所属 ② 役職 ③ 氏名 ④ メールアドレス ⑤ 電話番号
2022/12/27
【文化庁からのお知らせ】「文化庁博物館総合サイト」開設のお知らせとチラシ配布について
文化庁では2022年12月に「文化庁博物館総合サイト」を開設しました。
▼文化庁博物館総合サイト
https://museum.bunka.go.jp
またそれに伴い、広報チラシを作成しましたので、各施設にて印刷データを こちら からダウンロードいただき、両面印刷の上、配布くださいますようお願いいたします。
2022/12/26
【文化庁からのお知らせ】令和3年度文化芸術振興費補助金「文化施設の活動継続・発展等支援事業(補助金)」(第3次募集)受付中です。
応募書類受付中!
文化庁令和3年度文化芸術振興費補助金「文化施設の活動等支援事業」(第3次募集)が始まりました。今後も必要となる感染対策の他、映像や音声の配信などを行うための環境整備(カメラ、パソコン等の購入)も対象となります。
前回からの変更点は次のとおりです。
●本事業の補助対象期間が、令和5年(2023)年3月31日と延長されました。
詳細は、こちらをご覧ください。なお、本事業は日博協が事務局を受託しています。
2022/12/15
文部科学省研究交流センター・公益財団法人つくば科学万博記念財団より「英語研修(オンライン授業(一部対面))」のお知らせ
公益財団法人つくば科学万博記念財団より、2022年度 第45回英語研修冬クラス(オンライン授業(一部対面を含む)・2023年1月開始)受講生募集について情報提供がありましたのでお知らせします。
(公財)つくば科学万博記念財団(茨城県つくば市・つくばエキスポセンター)は、文部科学省研究交流センターと共催で英語研修を開催しています。研究機関・教育・企業関係者等向けの研修で、博物館等の業務に携わる方も対象です。
2023年1月に開始するオンライン授業は、全国から受講生を募集しています。
応募の締め切りは、1次応募締切:2023年1月6日(金)、2次応募締切:1月20日(金)15:00 までです。
詳細については、同財団のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
2022/11/28
公益財団法人日本博物館協会会長の交代について
公益財団法人日本博物館協会会長 銭谷眞美前東京国立博物館長は、令和4年11月に開催した第70回全国博物館大会高知大会をもって退任し、新会長に山梨絵美子理事(千葉市美術館長)が就任しました。
山梨会長の挨拶はこちらをご覧ください。
2022/11/26
【文化庁からのお知らせ】消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)の開始に向けた周知等について
文化庁より、消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)の開始に向けた周知等について、事務連絡がありましたのでお知らせいたします。
詳しくは、こちら(外部リンク)をご覧ください。
2022/11/24
【文化庁からのお知らせ】第70回全国博物館大会の発表資料の公開について
第70回全国博物館大会(高知大会)の全国博物館フォーラムにおいて文化庁が発表した資料の提供がありましたので公開いたしました。詳しくはこちら をご覧ください。
2022/11/24
【文化庁からのお知らせ】基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について
文化庁政策課より、「今秋以降の感染拡大で保健医療への負荷が高まった場合の対応について」(令和4年11月18日付)が決定されたことを踏まえ、改定された「基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について」事務連絡がありました。詳しくはこちらをご覧ください。
2022/8/18
文部科学省研究交流センター・公益財団法人つくば科学万博記念財団より「英語研修(オンライン授業・9月開始)」のお知らせ
文部科学省研究交流センター・公益財団法人つくば科学万博記念財団より、2022年度第45回英語研修秋クラス(オンライン授業・9月開始)受講生募集について情報提供がありましたのでお知らせします。
研究機関・教育・企業関係者等向けの研修で、博物館等の業務に携わる方も対象です。9月に開始するオンライン授業は、全国から受講生を募集しています。
1次募集締切は9月2日(金)です。詳細については、同財団のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
2022/4/14
公開シンポジウム「これからの博物館防災を考える」のアーカイブ配信について
令和4年3月30日(水)にオンライン開催した公開シンポジウム「これからの博物館防災を考える」をアーカイブ配信します。
こちら(YouTubeへ移動します)からご覧ください。
2022/3/28
公開シンポジウム「これからの博物館防災を考える」開催のお知らせ
※参加お申込みは、本日(3月28日)までです。
日本博物館協会では、公開シンポジウム「これからの博物館防災を考える」を開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
主催:日本博物館協会
共催:国立文化財機構 文化財防災センター
日時:令和4年3月30日(水)13時30分〜16時30分
開催方法:Zoomウェビナーを使用したオンライン開催
申込み方法:下記Googleフォームからお申込みください(参加定員:500名)
参加費:無料(日博協会員、非会員とも)
・詳細はこちらをご覧ください。
・申込先(Googleフォーム)はこちらです。3月28日(月)17時締切りです。
2022/2/28
【文化庁からのお知らせ】博物館等の国際交流の促進事業(実施事業)シンポジウム 「世界とつながる、世界を広げる」の開催について
文化庁では、博物館等が海外の博物館との交流を通じて日本文化の発信機能の強化等を図るため「博物館等の国際交流の促進事業(実施事業)」を実施しています。
今回、シンポジウム「世界とつながる、世界を広げる」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
2022/2/22
博物館法の一部を改正する法律案が閣議決定されました。
2月22日(火)に開かれた閣議において、博物館法の一部を改正する法律案が閣議決定されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
博物館制度の充実に向けて引き続きよろしくお願い申し上げます。
会員館ガイドでは、日本博物館協会の会員館の情報を簡単に調べることができます。
以下の使い方を参考に、是非ご活用ください。
(最初に表示される会員館の表示順は、毎日ランダムに変わります)
調べたい会員館の種類を選びます。
クリックして色が変わった種類の会員館が表示されます。
もう一度クリックすると選択が解除されます。
▶ヒント!
複数選ぶと、選んだ種類の館が全て表示されます。
調べたい会員館の地域を選びます。
クリックして色が変わった地域が表示されます。
▶ヒント!
複数選ぶと、選んだ地域の館が全て表示されます。
種類と地域を両方選ぶと、目的の会員館を絞り込むことができます。
▶ヒント!
種類ー美術
地域ー東京
とすると、東京の美術関係の会員館が表示されます。
自由な言葉で、会員館を検索できます。
検索の対象は、館名と住所、電話番号です。
文字を入力したら、キーボードのリターンやエンターを押してください。
▶ヒント!
会員館検索は、地域や種類と連動します。
種類ー歴史、地域−東京、会員館検索ー音楽、とすると、
東京にある歴史関係で、館名などに音楽が含まれている会員館が表示されます。
種類、地域、会員館検索の条件にあった会員館の表示には、3つのモードがあります。
会員館の外観写真などから目的の館を選ぶモードです。
詳しく知りたい館が見つかったら、写真をクリックします。
詳細な情報が表示されます。
対象の館が多い場合は、矢印ボタンをクリックして次のページを呼び出せます。
日本地図上に、会員館の位置を表示します。
マークをクリックすると、詳しい情報が表示されます。
会員館をリストで表示します。
館名をクリックすると詳しい情報が表示されます。
ホームページ、「リンク」ボタンをクリックすると、該当館のHPが表示されます。
Xをクリックすると閉じます。
会員館の詳細な情報や、展覧会などの催し、普及活動などの情報を提供します。
ホームページのアドレスをクリックすると、会員館のホームページが開きます。
Xをクリックすると閉じます。
<お願い>
掲載の情報は各会員館が管理・更新しています。お問い合わせは、各会員館までお願いいたします。
地 域 | 種 類 | 博物館名 | 住 所 | 電話番号 | ホームページ |
---|
▶展覧会
図録
イベント
▶普及活動