• 日本語
  • English

会員館ガイド … 調べたい博物館の種類や地域を選んでください

総合/郷土/美術/歴史/自然史/理工/動物園/水族館/植物園/動水植

会員館ガイドの使い方

北海道/東北/関東/東京/東海/北信越/近畿/中国/四国/九州

  • 写真表示
  • マップ表示
  • 一覧表示

News … 日本博物館協会事務局からのお知らせ

第71回全国博物館大会の開催について 2023/9/21

2023/9/21

第71回全国博物館大会の開催について

今年度の全国博物館大会は千葉県千葉市にて開催いたします。

【お申し込み】
こちらの参加申込フォームからお申し込みください。


【開催要項】
こちらからダウンロードください。
 

「カフェ de 考古学 2023」開催のお知らせ 2023/9/20

2023/9/20

「カフェ de 考古学 2023」開催のお知らせ

一般社団法人日本考古学協会より「カフェ de 考古学 2023」開催のお知らせが参りました。
詳しくは日本考古学協会のホームページ、こちら(外部リンク)を、ご覧ください。

【文化庁からのお知らせ】インボイス制度の開始に向けての資料のご提供 2023/9/6

2023/9/6

【文化庁からのお知らせ】インボイス制度の開始に向けての資料のご提供

 本年10月1日から消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されるところ、これまでにお寄せいただいたご質問の内容等も踏まえつつ、事業者の方々の参考になると思われる資料を下記のとおり取りまとめました。ぜひご活用ください。

資料1 インボイス制度の開始に向けて特にご留意いただきたい事項等
資料2 事業者支援策全体の概要
資料3 各種相談体制・支援策の概要
資料4 令和5年度税制改正等による激変緩和・負担軽減策の概要
資料5 公正取引委員会の取組

博物館研究9月号が刊行されました。 2023/8/25

2023/8/25

博物館研究9月号が刊行されました。

詳しくはこちらをご覧ください

令和5年度全国博物館長会議(アーカイブ配信について)ご案内 2023/8/21

2023/8/21

令和5年度全国博物館長会議(アーカイブ配信について)ご案内

去る7月5日に開催されました「令和5年度全国博物館長会議」のアーカイブ配信が公開されております。

▼文化庁HP(7.アーカイブ配信)
https://www.bunka.go.jp/gyoji/93903701.html
▼YouTube(令和5年度全国博物館長会議)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL_ndIdJX38cA7KIfGz_mDuVr-t7sLx_6X

【文化庁からのお知らせ】令和5年度ミュージアム・トップマネジメント研修の実施について 2023/8/7

2023/8/7

【文化庁からのお知らせ】令和5年度ミュージアム・トップマネジメント研修の実施について

文化庁より「令和5年度ミュージアム・トップマネジメント研修の実施について」のご案内がありましたので、お知らせいたします。

 ■主催:⽂化庁、国⽴教育政策研究所
 ■研修期間:令和5年9月27日(水)〜29⽇(金)(3⽇間) (現地参加/オンライン)
 ■受講対象:
  1)博物館及びそれに類似する施設の館⻑・副館⻑・管理職
  2)上記と同様の職務を⾏うと主催者が認めた者

詳しくは、文化庁ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

2024年度笹川科学研究助成について 2023/8/7

2023/8/7

2024年度笹川科学研究助成について

公益財団法人日本科学協会による2024年度笹川科学研究助成について、募集要項等が公開されています。詳しくは日本科学協会のホームページ、こちら(外部リンク)を、ご覧ください。

2023年度 第46回英語研修秋クラス(対面授業・オンライン授業、9月・10月開始)受講生募集のお知らせ 2023/7/29

2023/7/29

2023年度 第46回英語研修秋クラス(対面授業・オンライン授業、9月・10月開始)受講生募集のお知らせ

公益財団法人つくば科学万博記念財団より、2023年度 第46回英語研修秋クラス(対面授業・オンライン授業、9月・10月開始)受講生募集について情報提供がありましたのでお知らせします。

(公財)つくば科学万博記念財団(茨城県つくば市・つくばエキスポセンター)は、文部科学省研究交流センターと共催で英語研修を開催しています。研究機関・教育・企業関係者等向けの研修で、博物館等の業務に携わる方も対象です。9月・10月に開始するオンライン授業は、全国から受講生を募集しています。(1次応募締切:2023年9月4日(月)、2次応募締切:9月19日(火))

詳細については、同財団のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

「『図書館等公衆送信サービス』説明会:法施行を受けて」開催のお知らせ 2023/7/7

2023/7/7

「『図書館等公衆送信サービス』説明会:法施行を受けて」開催のお知らせ

このたび、図書館等公衆送信サービスに関する関係者協議会主催「『図書館等公衆送信サービス』説明会:法施行を受けて」を開催することとなりました。
本サービス開始を円滑にするための機会となればと存じます。

開催日時:2023 年 7 月 13 日(木) 15 時 00 分~16 時 30 分
開催形式:YouTube によるオンライン配信
当日の質疑は行わないが、説明会終了後に質問フォームを設け受け付ける。
後日、アーカイブを配信予定。
定員:上限なし
対象:図書館等公衆送信サービスの実施を検討している図書館等

説明会の詳細につきましては、開催要項をご参照ください。

「『図書館等公衆送信サービス』説明会:法施行を受けて」詳細ページ
https://www.jla.or.jp/committees/chosaku/tabid/1028/Default.aspx

「教員のための博物館の日2023」について 2023/6/19

2023/6/19

「教員のための博物館の日2023」について

教員のための博物館の日(主催:国立科学博物館、各開催館等 共催:日本博物館協会)について、今年度も全国でさまざまな行事(7月25日~)が予定されています。詳細については同事業のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

【文化庁からのお知らせ】インボイス制度の開始に向けた周知等について 2023/6/1

2023/6/1

【文化庁からのお知らせ】インボイス制度の開始に向けた周知等について

文化庁より、「インボイス制度の実施に関連した注意事例の公表について」並びに「中小企業・小規模事業者インボイス相談受付窓口についてのご案内」について連絡がありました。
詳細は、こちらをご覧ください。

【文化庁からのお知らせ】(事務連絡)令和5年5月8日以降の学芸員養成課程に係る博物館実習の実施について(5月19日) 2023/5/19

2023/5/19

【文化庁からのお知らせ】(事務連絡)令和5年5月8日以降の学芸員養成課程に係る博物館実習の実施について(5月19日)

文化庁は、令和5年5月8日以降の博物館実習の実施に関して、関係各国公私立大学および各都道府県教育委員会教育長等に宛てて通知を送付しました。
所管の博物館等にも内容の共有をお願いしたく、別添のとおり事務連絡を発出いたしましたので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

詳細は、こちらをご覧ください。


公益財団法人乃村文化財団より、来年2024年助成金事業のお知らせ 2023/5/9

2023/5/9

公益財団法人乃村文化財団より、来年2024年助成金事業のお知らせ

乃村文化財団 助成金事業(2024年)について

乃村工藝社創業130周年記念事業の一環として設立した公益財団法人乃村文化財団より、博物館展示を含む空間ディスプレイ分野の教育普及事業を行う学会・博物館に
対する助成金事業(2024年)の案内が届きました。

詳しくはこちら(外部リンク)を、ご覧ください。


【お知らせ】新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴う博物館における感染予防の基本的方針について(5月8日) 2023/5/8

2023/5/8

【お知らせ】新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴う博物館における感染予防の基本的方針について(5月8日)

 博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインが5月8日の5類感染症への移行を以って法的根拠を失い廃止されたことから、5月8日以降の感染予防対策について注意すべきポイントを基本的方針として取りまとめました。
 博物館の設置者及び運営に携わる関係者の皆さまにおかれましては、それぞれの施設の特性とともに、所在する地域の感染状況や各自治体の方針等を踏まえ、本基本的方針のポイントを参考に適切にご対応いただき、安心・安全な博物館の持続的運営環境の維持にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

※「博物館における感染予防の基本的方針」は、こちらをご覧ください。

・【参考】内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室[事業者向け情報]は、こちらから。
・【参考】「不要になった新型コロナウイルス感染症対策の備品等(パーティション等)について」(環境省HP)は、こちらから。

【文化庁からのお知らせ】博物館における子供優先の取組の実施について(通知) 2023/4/28

2023/4/28

【文化庁からのお知らせ】博物館における子供優先の取組の実施について(通知)

令和5年3月末、こども政策の強化に関する関係府省会議で取りまとめられた
「こども・子育て政策の強化について(試案)~次元の異なる少子化対策の実現に向けて」において、
政府として、地域・社会全体で「こどもまんなか」を実現するため、こども・子育てにやさしい社会づくりのための取組を実施することが掲げられました。
博物館において、特に、大型連休や夏休み等の時期には、子供をはじめ来館者が多くなることが予想されることから、「こどもファスト・トラック」の設置等、各館の実情に応じた適切な配慮をお願いいたします。

国立施設の取組事例含め、こちらをご覧ください。

博物館総合保険 2023年度の加入申込を開始しました。 2023/4/25

2023/4/25

博物館総合保険 2023年度の加入申込を開始しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

「観光施設における心のバリアフリー認定制度」における認定対象施設への博物館の追加について 2023/4/14

2023/4/14

「観光施設における心のバリアフリー認定制度」における認定対象施設への博物館の追加について

観光庁は、令和2年度、「観光施設における心のバリアフリー認定制度」を創設し、観光施設の更なるバリアフリー対応とその情報発信を支援し、ご高齢の方や障害のある方がより安全で快適な旅行をするための環境整備を推進しています。
令和5年4月から、その認定対象施設に、博物館のうち「登録博物館・指定施設」が追加されることになりましたので、お知らせします。

概略は、こちら(概要事例)をご覧ください。
観光庁HPは、こちら(外部リンク)からご覧ください。

公益財団法人つくば科学万博記念財団より「2023年度 第46回英語研修通年クラス(対面授業・オンライン授業、5月・6月開始)受講生募集」のお知らせ 2023/4/3

2023/4/3

公益財団法人つくば科学万博記念財団より「2023年度 第46回英語研修通年クラス(対面授業・オンライン授業、5月・6月開始)受講生募集」のお知らせ

(公財)つくば科学万博記念財団(茨城県つくば市・つくばエキスポセンター)は、文部科学省研究交流センターと共催で英語研修を開催しています。研究機関・教育・企業関係者等向けの研修で、博物館等の業務に携わる方も対象です。5月に開始するオンライン授業は、全国から受講生を募集しています。(1次応募締切:2023年4月20日(木)、2次応募締切:5月開始授業5月11日(木)、6月開始授業5月25日(木)。)

詳細については、同財団のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

日本博物館協会 主催フォーラム「改正博物館法施行間近!~現場の視点で改正法のポイントを考える」のアーカイブ配信について 2023/3/30

2023/3/30

日本博物館協会 主催フォーラム「改正博物館法施行間近!~現場の視点で改正法のポイントを考える」のアーカイブ配信について

令和5年3月4日(土)にオンライン開催しました フォーラム「改正博物館法施行間近!~現場の視点で改正法のポイントを考える」をアーカイブ配信します。

こちら からご覧ください(YouTubeへ移動します)。

【お知らせ】「博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」の改定について(3月13日) 2023/3/13

2023/3/13

【お知らせ】「博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」の改定について(3月13日)

新型コロナウイルス感染症は、その発生から既に3年が経過し、医療的な知見の蓄積やワクチンの複数回接種の進展等により、一定の重症化抑制が図られつつあります。また、社会・経済活動の再開が求められるなかで、国では、新型コロナウイルス感染症の位置付けの見直しを5月8日に行う方針とするとともに、マスク着用に係る基本的方針の見直しを行いました。本ガイドラインは、こうした状況を踏まえ、博物館におけるマスク着用についての基本的考え方を中心に改定したものです。
感染拡大予防チェックリストと併せてご活用いただき、引き続きの感染予防にご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

・改定ガイドラインは、こちらをご覧ください。
・感染拡大予防チェックリストは、こちらをご覧ください。
※今回は、新旧対照表はございません。

【文化庁からのお知らせ】インボイス制度導入時の負担を軽減するための支援措置について 2023/1/5

2023/1/5

【文化庁からのお知らせ】インボイス制度導入時の負担を軽減するための支援措置について

文化庁より、インボイス制度導入時の負担を軽減するための支援措置について、事務連絡がありましたのでお知らせいたします。
詳しくは、こちら(外部リンク)をご覧ください。
また、制度の概要については、更に分かりやすく解説したリーフレット(こちら)(外部リンク)もございますので、併せてご活用ください。

【文化庁からのお知らせ】「文化庁博物館総合サイト」開設のお知らせとチラシ配布について 2022/12/27

2022/12/27

【文化庁からのお知らせ】「文化庁博物館総合サイト」開設のお知らせとチラシ配布について

文化庁では2022年12月に「文化庁博物館総合サイト」を開設しました。

▼文化庁博物館総合サイト
https://museum.bunka.go.jp

またそれに伴い、広報チラシを作成しましたので、各施設にて印刷データを こちら からダウンロードいただき、両面印刷の上、配布くださいますようお願いいたします。

第70回全国博物館大会(高知)決議を採択しました。 2022/11/28

2022/11/28

第70回全国博物館大会(高知)決議を採択しました。

第70回全国博物館大会(高知)決議を採択しました。
決議の内容については,こちら をご覧ください。

【文化庁からのお知らせ】消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)の開始に向けた周知等について 2022/11/26

2022/11/26

【文化庁からのお知らせ】消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)の開始に向けた周知等について

文化庁より、消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)の開始に向けた周知等について、事務連絡がありましたのでお知らせいたします。
詳しくは、こちら(外部リンク)をご覧ください。



公開シンポジウム「これからの博物館防災を考える」開催のお知らせ 2022/3/28

2022/3/28

公開シンポジウム「これからの博物館防災を考える」開催のお知らせ

※参加お申込みは、本日(3月28日)までです。
日本博物館協会では、公開シンポジウム「これからの博物館防災を考える」を開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

主催:日本博物館協会
共催:国立文化財機構 文化財防災センター
日時:令和4年3月30日(水)13時30分〜16時30分
開催方法:Zoomウェビナーを使用したオンライン開催
申込み方法:下記Googleフォームからお申込みください(参加定員:500名)
参加費:無料(日博協会員、非会員とも)

・詳細はこちらをご覧ください。
・申込先(Googleフォーム)はこちらです。3月28日(月)17時締切りです。

末松文部科学大臣に博物館法の改正と博物館制度の充実についての要望書を提出しました。 2022/2/3

2022/2/3

末松文部科学大臣に博物館法の改正と博物館制度の充実についての要望書を提出しました。

令和4年1月27日(木)、末松信介文部科学大臣に博物館法の改正と博物館制度の充実についての要望書を提出しました。

要望書については、こちらをご覧ください。
銭谷会長から末松文部科学大臣への手交のようすは、こちらをご覧ください。

Topics … 会員館から寄せられた情報を掲載しています。

休館

  • 畠山記念館
    2019/3/18~2024/3/18 / 大規模改築工事に伴い、暫く休館いたします
  • 川崎市市民ミュージアム
    2019/10/15~2024/3/31 / 令和元年東日本台風の被害により、当面の間、休館
  • 横浜美術館
    2021/3/1~2024/3/31 / 大規模改修工事(2023年度中、再開館予定)
  • 香雪美術館
    2021/10/6~2023/12/31 / 施設改築のため当面の間休館。通常業務は継続します。
  • 土浦市立博物館
    2022/7/4~2024/1/10 / 博物館大規模改修のため
  • 大阪市立美術館
    2022/9/26~2025/3/31 / 大規模改修工事のため(再オープンは、2025年春(予定))
  • 三菱一号館美術館
    2023/4/10~2024/11/1 / 設備入替および建物メンテナンスのため、2024年秋ごろまで
  • 宮城県美術館
    2023/6/19~2026/3/31 / 改修工事に伴う休館。令和7年度中にリニューアルオープン予定。
  • 奥田元宋・小由女美術館
    2023/9/1~2024/3/31 / 設備改修のため、休館いたします。
  • 宮崎県総合博物館
    2023/9/11~2023/9/22 / 全館燻蒸のため
  • 東京農業大学「食と農」の博物館
    2023/9/16~2023/9/25 / 空調改修工事の為閉館。9/26~10/11は2Fのみ閉館。
  • 高知県立歴史民俗資料館
    2023/9/19~2024/3/28 / 設備改修工事のため
  • 箱根写真美術館
    2023/9/25~2024/3/14 / 改修工事のため
  • 荒神谷博物館
    2023/10/1~2024/1/31 / 設備改修工事のため
  • 田原市博物館
    2023/10/2~2023/10/6 / 展示替えのため休館します
  • 浜松市楽器博物館
    2023/10/3~2023/10/4 / 施設点検のため
  • 石川県立歴史博物館
    2023/10/11~2023/10/13 / 展示替えのため
  • 石川県立歴史博物館
    2023/11/6~2023/11/6 / 展示替えのため
  • JICA横浜 海外移住資料館
    2023/11/13~2024/4/1 / 施設の大規模改修工事の為(再開館は2024年4月を予定)
  • 富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館
    2023/11/13~2023/11/17 / 展示替えのため
  • 和泉市久保惣記念美術館
    2023/11/13~2024/3/31 / 施設改修のため休館
  • 石川県立歴史博物館
    2023/11/27~2023/11/29 / 展示替えのため
  • 渋沢史料館
    2023/12/1~2024/1/31 / 整備工事のため
  • 相模原市立博物館
    2023/12/1~2024/2/29 / 館内設備更新工事のため臨時休館となります。
  • 石川県立歴史博物館
    2023/12/15~2023/12/15 / 展示替えのため
  • 神戸市立小磯記念美術館
    2023/12/18~2024/2/16 / 館内整備及び展示替えのため
  • 栃木市立美術館
    2023/12/25~2024/1/12 / 展示替えのための整理期間
  • 石川県立歴史博物館
    2023/12/28~2024/1/3 / 年末年始にともなう休館
  • 浜松市楽器博物館
    2023/12/29~2024/1/3 / 年末年始のため
  • 浜松市楽器博物館
    2024/1/11~2024/1/12 / 施設点検のため
  • 石川県立歴史博物館
    2024/3/18~2024/3/19 / 展示替えのため

開館時間の変更

  • 愛媛県歴史文化博物館
    2014/4/8~ / 9時00分~17時30分 (入館は17時00分まで)
  • 牛の博物館
    2021/7/8~ / 9時00分~17時00分 (入館は16時30分まで)
  • 山梨県立文学館
    2023/1/31~ / 9時00分~17時00分 (入館は16時30分まで)
  • 諸橋近代美術館
    2023/2/9~ / 9時30分~17時00分 (入館は16時30分まで)
  • ちひろ美術館・東京
    2023/4/1~ / 10時00分~17時00分 (入館は16時30分まで)
  • 兵庫県立考古博物館
    2023/4/1~ / 9時00分~17時00分 (入館は16時30分まで)
  • エマーユ七宝美術館
    2023/7/1~ / 9時00分~17時00分 (入館は16時30分まで)
  • 石川県立歴史博物館
    2023/10/14~2023/10/14 / 11時00分~17時00分 (入館は16時30分まで)

入館料の変更

  • 栗東歴史民俗博物館
    大人0円、大人団体0円、高・大生0円、高・大生団体0円、小・中生0円、小・中生団体0円 
    特別展開催時に観覧料を設定することがありますが、令和5年度はいずれの展示も無料で観覧いただけます。
  • 倉敷民藝館
    大人1200円、大人団体1000円、高・大生500円、高・大生団体400円、小・中生300円、小・中生団体200円 20名以上は団体料金
  • 荒神谷博物館
    大人205円、大人団体164円、高・大生102円、高・大生団体82円、小・中生51円、小・中生団体30円 20名以上は団体料金
    小学生未満は無料。 特別展・企画展期間中の観覧料は、その都度定めます。
  • 諸橋近代美術館
    大人1300円、大人団体1000円、高・大生500円、高・大生団体300円、小・中生0円、小・中生団体0円 20名以上は団体料金
  • 光ミュージアム
    大人1000円、大人団体900円、小・中生300円、小・中生団体200円、障がい者300円、年間パス2200円 20名以上は団体料金
  • 郵政博物館
    大人300円、大人団体250円、小・中生150円、小・中生団体100円 
  • 郡山市立美術館
    大人200円、大人団体150円、高・大生100円、高・大生団体70円、小・中生0円、小・中生団体0円 20名以上は団体料金
  • 静岡県富士山世界遺産センター
    大人300円、大人団体200円、高・大生0円、高・大生団体0円、小・中生0円、小・中生団体0円 20名以上は団体料金
    70歳以上の方 無料 障害者及び障害者の介護者 無料
  • 牛の博物館
    大人400円、大人団体300円、高・大生300円、高・大生団体200円、小・中生200円、小・中生団体100円 15名以上は団体料金
  • 竹中大工道具館
    大人700円、大人団体600円、高・大生500円、高・大生団体400円 20名以上は団体料金
    シニア(65歳以上、年齢証明要提示)500円
  • 愛媛県歴史文化博物館
    大人540円、大人団体440円、小・中生0円、小・中生団体0円、65歳以上280円、65以上団体230円 
    ・上記は常設展観覧料 ・65歳以上の方は年齢確認のできるものの提示が必要です。
  • 米子市美術館
    大人330円、大人団体270円 15名以上は団体料金
    常設展観覧料
  • エマーユ七宝美術館
    大人1000円、大人団体800円、小・中生500円、小・中生団体500円、障害者手帳提500円、介助者(1名0円 6名以上は団体料金
  • 静岡市立登呂博物館
    大人300円、大人団体220円、高・大生200円、高・大生団体150円、小・中生50円、小・中生団体40円 30名以上は団体料金

その他

  • 岩手県立博物館 (2023/11/3~)
    11月3日(金)文化の日は入館無料
  • 浜松市楽器博物館 (2023/11/3~2023/11/3)
    無料開放日 11月3日(文化の日のため)
  • 土浦市立博物館 (2022/7/5~2024/1/10)
    博物館休館中、亀城公園内にある土浦城東櫓は無料開館しています。
  • 大阪市立東洋陶磁美術館
    2022年2月7日~2023年秋 改修工事のため長期休館
  • 奈良県立万葉文化館
    入館無料(展覧会のみ有料)

会員ログイン

メールアドレス

パスワード

日本博物館協会 入会のご案内

ICOM 日本委員会

ICOM 日本委員会

日本博物館協会 入会のご案内

博物館総合保険のご案内

東日本大震災への取り組み

大津波被災資料連携プロジェクト 安定化処理

やまびこネット

博物館 自己点検システム

会員館ガイドの使い方

会員館ガイドでは、日本博物館協会の会員館の情報を簡単に調べることができます。
以下の使い方を参考に、是非ご活用ください。
(最初に表示される会員館の表示順は、毎日ランダムに変わります)

1- 種類と地域を使う

1.1 種類

調べたい会員館の種類を選びます。
クリックして色が変わった種類の会員館が表示されます。
もう一度クリックすると選択が解除されます。

ヒント!

複数選ぶと、選んだ種類の館が全て表示されます。

1.2 地域

調べたい会員館の地域を選びます。
クリックして色が変わった地域が表示されます。

ヒント!

複数選ぶと、選んだ地域の館が全て表示されます。

1.3 種類と地域を組み合わせる

種類と地域を両方選ぶと、目的の会員館を絞り込むことができます。

ヒント!

種類ー美術
地域ー東京
とすると、東京の美術関係の会員館が表示されます。

2- 会員館検索を使う

自由な言葉で、会員館を検索できます。
検索の対象は、館名と住所、電話番号です。
文字を入力したら、キーボードのリターンやエンターを押してください。

ヒント!

会員館検索は、地域や種類と連動します。
種類ー歴史、地域−東京、会員館検索ー音楽、とすると、
東京にある歴史関係で、館名などに音楽が含まれている会員館が表示されます。

3-3つのモードを切り替える

種類、地域、会員館検索の条件にあった会員館の表示には、3つのモードがあります。

3.1 写真表示

会員館の外観写真などから目的の館を選ぶモードです。
詳しく知りたい館が見つかったら、写真をクリックします。
詳細な情報が表示されます。
対象の館が多い場合は、矢印ボタンをクリックして次のページを呼び出せます。

3.2 マップ表示

日本地図上に、会員館の位置を表示します。
マークをクリックすると、詳しい情報が表示されます。

3.3 一覧表示

会員館をリストで表示します。
館名をクリックすると詳しい情報が表示されます。
ホームページ、「リンク」ボタンをクリックすると、該当館のHPが表示されます。
Xをクリックすると閉じます。

4- 会員館詳細情報について

会員館の詳細な情報や、展覧会などの催し、普及活動などの情報を提供します。
ホームページのアドレスをクリックすると、会員館のホームページが開きます。
Xをクリックすると閉じます。

<お願い>

掲載の情報は各会員館が管理・更新しています。お問い合わせは、各会員館までお願いいたします。

地 域 種 類 博物館名 住 所 電話番号 ホームページ

ホームページ
住所
電話番号
メールアドレス
開館時間
休館日

展覧会

開催期間

図録

価格

イベント

開催日時
会場
出演者

普及活動

開催期間
会場
出演者